歯列矯正をしても全く動かない歯がある場合はご存知でしょうか?
「歯列矯正を始めたが、いつまで経っても歯がまったく動かない」という方が極まれにいらっしゃいます。なぜそのようなトラブルが発生するのか、今回はお伝えしたいと思います。

ブログ BLOG

歯列矯正をしても動かない歯がある?

こんにちは✨

名古屋駅・栄駅近くで歯の出っ張りでお悩みの方に最適!圧倒的にリーズナブルな矯正料金の久屋パーク矯正歯科です🦷

歯列矯正治療は、歯並びや咬み合わせを改善するための効果的な方法ですが、時には期待通りに歯が動かないことがあります。これにはいくつかの理由が考えられ、適切な対処が必要です。以下に、歯が動かない原因とその対策について説明します。

1. 歯が動かない原因

1.1 歯根の形状と骨の状態

歯根の形状や顎骨の状態によっては、矯正力が十分に歯に伝わらない場合があります。特に歯根が曲がっている場合や、骨の密度が低い場合、歯の動きが制限されることがあります。骨の状態が良くないと、歯が正常に動かないことがあります。

1.2 歯の周りの歯周組織

歯周病や歯周組織の状態も歯の動きに影響を与えます。歯周組織が健康でない場合、矯正力が歯に適切に伝わらず、歯が動きにくくなることがあります。歯周病が進行していると、治療の進行が遅れる可能性があります。

1.3 矯正装置の適合

矯正装置が適切に取り付けられていない場合や調整が不十分な場合、歯が正しく動かないことがあります。装置が緩んでいたり、力が均等にかからないと、歯の動きが制限されることがあります。

1.4 治療計画の問題

歯列矯正の治療計画が不適切な場合も、歯の動きに影響を及ぼします。矯正力が強すぎると歯根や骨に悪影響を及ぼし、逆に弱すぎると期待する動きが得られないことがあります。計画段階での見落としや誤りも影響します。

2. 対策とアプローチ

2.1 詳細な診断と検査

歯が動かない場合、まずは詳細な診断と検査が必要です。歯科医師がX線やCTスキャンなどを用いて、歯根の状態や顎骨の構造を確認します。これにより、動かない原因を特定し、適切な対策を講じることができます。

2.2 治療計画の見直し

診断結果に基づいて、治療計画の見直しが行われることがあります。必要に応じて矯正力を調整したり、追加の矯正装置を使用することで、歯の動きを促進します。治療方針を修正することで、期待する歯の動きを得ることができます。

2.3 歯周病の治療

歯周病が原因で歯が動かない場合、まずは歯周病の治療が優先されます。歯周病が改善されることで、歯周組織が健康になり、矯正治療がスムーズに進むことがあります。歯周病治療と並行して矯正治療を進めることが重要です。

3. まとめ

歯列矯正治療をしても、時には歯が期待通りに動かないことがあります。原因としては、歯根の形状、骨の状態、歯周組織の健康、矯正装置の適合、治療計画の問題などが考えられます。これらの問題に対処するためには、詳細な診断と適切な治療計画の見直しが必要です。歯科医師と密に連携し、問題を特定して対策を講じることで、治療の効果を最大限に引き出すことができます。

 



執筆監修
理事長 座馬良明