歯列矯正をしても全く動かない歯がある場合はご存知でしょうか?
「歯列矯正を始めたが、いつまで経っても歯がまったく動かない」という方が極まれにいらっしゃいます。なぜそのようなトラブルが発生するのか、今回はお伝えしたいと思います。

ブログ BLOG

歯列矯正をしても動かない歯がある?

こんにちは✨

名古屋駅・栄駅近くで歯の出っ張りでお悩みの方に最適!圧倒的にリーズナブルな矯正料金の久屋パーク矯正歯科です🦷

歯列矯正をしても全く動かない歯がある場合はご存知でしょうか?
「歯列矯正を始めたが、いつまで経っても歯がまったく動かない」という方が極まれにいらっしゃいます。なぜそのようなトラブルが発生するのか、今回はお伝えしたいと思います。

骨芽細胞と破骨細胞

歯列矯正にはいろいろな方法がありますが、いずれの方法でも、歯に矯正装置(ブラケットやマウスピースなど)を装着して歯に力を加え、動かしたい方向に歯を少しずつ動かしていくという方法をとります。
歯列矯正では「歯槽骨」という歯を支える骨を少しずつ作り替えることで、歯を健康な状態に保ったまま動かしていきます。
歯槽骨と歯根とのあいだには「歯根膜」という繊維状の組織でできた膜があり、歯根をすっぽり覆うようにしてクッションのような役割を果たしています。
矯正装置を取り付けることで、歯を動かしたい方向に向かって弱い力がかかります。この力は歯根膜に伝わり、動かしたい方向の歯根膜は圧迫される状態となります。
歯根膜が圧迫された部分では「破骨細胞」という細胞が働き始め、歯槽骨を少しずつ溶かして体内に吸収していきます。同時に、歯の反対側の歯根膜が引っ張られている部分では、「骨芽細胞」という細胞が働き始めます。骨芽細胞は破骨細胞とは対照的に、新しい骨を作る働きをします。
歯列矯正ではこうした働きを利用して、歯を理想的な位置に動かしていく治療方法となります。

なぜ動かない歯がある?

歯列矯正で歯を動かしていくためには、歯根膜が健康な状態にあり、破骨細胞と骨芽細胞が正常に働くことが大切です。
ところが、例えば骨性癒着(アンキローシス)などが生じている場合、歯列矯正で歯を動かすことは非常に困難になります。

骨性癒着とは、外傷を受けたり歯の移植などを行ったりする際、歯根膜が広範囲に失われた状態で歯根が骨組織と接した場合、歯根が骨に吸収されて骨に置き換わり(置換性吸収)、歯と骨が結合してしまう状態を指します。おもに臼歯などに起こりやすい現象です。

骨性癒着は事前に発見できない場合がある

通常は骨性癒着を起こしている歯を叩く(打診する)と、金属のような硬く澄んだ音がします。また、正常な歯はピンセットなどで揺すると、わずかに動きます。しかし、骨性癒着を起こしている歯はまったく動きません。しかし、こうした検査やレントゲン撮影、CTスキャンなどでも100%骨性癒着を歯列矯正のまえに発見することはなかなか困難でもあります。

このため、歯列矯正を行う際に抜歯をする場合、多くの歯科医院では予め、ちゃんと歯が動くことを確認してから抜歯を行います。「抜歯で歯が動くスペースを作ったが、肝心の歯が動かなかった」などという失敗をしないためになります。

残念ながら、骨性癒着が起きている歯は、矯正装置だけによる歯列矯正はできません。ただし、脱臼処置や抜歯、コルチコトミー手術などの外科手術によって矯正が可能になる場合もあります。


執筆監修
理事長 座馬良明