矯正治療は、歯に力を加えることで歯を少しずつ動かしながら歯並びを整えていきます。しかし矯正治療を行うことで、いくつかリスクを伴うことがあります。今回はそのリスクのうちのひとつである「歯根吸収」についてお話をいたします。矯正治療や部分矯正をお考えの方は、歯根吸収のリスクも知っておきましょう。

ブログ BLOG

矯正治療に伴う歯根吸収

こんにちは✨

名古屋駅・栄駅近くで歯の出っ張りでお悩みの方に最適!圧倒的にリーズナブルな矯正料金の久屋パーク矯正歯科です🦷

矯正治療は歯並びや咬み合わせを改善するための有効な方法ですが、治療中に「歯根吸収」という副作用が発生することがあります。歯根吸収は、歯の根の部分が徐々に溶けてしまう現象で、矯正治療においては特に注意が必要です。以下に、歯根吸収の原因、影響、予防方法について詳しく説明します。

1. 歯根吸収の原因

1.1 矯正力の過剰

矯正治療では、歯を適切な位置に移動させるために矯正力を加えます。しかし、矯正力が強すぎると、歯根が過剰なストレスを受けることがあります。これが原因で、歯根の吸収が進行することがあります。特に力のかけ方が不均等である場合、リスクが高まります。

1.2 矯正治療の期間

矯正治療が長期間続く場合、歯根吸収のリスクが増加します。長期間にわたる力の適用が歯根に悪影響を与えることがあるため、治療期間をできるだけ短縮し、適切な管理を行うことが重要です。

1.3 遺伝的要因

遺伝的な要因も、歯根吸収のリスクに関係しています。一部の人は、生まれつき歯根吸収に対する感受性が高い場合があります。家族に歯根吸収の問題が多い場合、自分もリスクが高い可能性があります。

2. 歯根吸収の影響

2.1 歯の強度低下

歯根吸収が進行すると、歯の根の部分が薄くなり、歯の強度が低下します。これにより、歯が割れたり、抜けやすくなるリスクが高まります。治療後の歯の安定性に影響を及ぼすことがあります。

2.2 矯正治療の成果に影響

歯根吸収が進行すると、矯正治療の成果が不完全になることがあります。歯の位置が安定しない場合、治療後に歯が再び移動する可能性があり、再治療が必要になることがあります。

3. 予防と対策

3.1 適切な矯正力の適用

歯根吸収を予防するためには、適切な矯正力を使用することが重要です。歯科医師は、治療計画に基づいて力を調整し、過剰な力がかからないように注意します。定期的な診察と調整を受けることで、リスクを最小限に抑えることができます。

3.2 治療期間の管理

矯正治療の期間を適切に管理し、必要以上に長引かせないようにすることも大切です。治療期間を短縮するためには、治療計画を見直し、効率的な矯正方法を選択することが求められます。

3.3 定期的な検診とフォローアップ

治療中は、定期的な検診を受けて歯根の状態を監視することが重要です。歯根吸収の兆候が見られた場合、早期に対処することで、症状の進行を防ぐことができます。

まとめ

矯正治療に伴う歯根吸収は、治療中に歯根が溶ける現象で、過剰な矯正力や長期間の治療が原因となります。歯根吸収が進行すると、歯の強度が低下し、治療の成果に影響を及ぼす可能性があります。これを予防するためには、適切な矯正力の適用、治療期間の管理、定期的な検診とフォローアップが重要です。歯科医師と協力しながら、リスクを最小限に抑え、健康的な治療を進めることが大切です。


執筆監修
理事長 座馬良明