どんな生き物であっても年月が経つにつれて様々な面で機能の低下は現れてきます。
お口の機能も例外ではなく機能低下しますので、注意しましょう。

ブログ BLOG

日本における高齢者歯科について

こんにちは✨

名古屋駅・栄駅近くで歯の出っ張りでお悩みの方に最適!圧倒的にリーズナブルな矯正料金の久屋パーク歯科・矯正歯科です🦷

どんな生き物であっても年月が経つにつれて様々な面で機能の低下は現れてきます。
お口の機能も例外ではなく機能低下しますので、注意しましょう。

そこで今回は高齢者歯科についてお伝えしたいと思います。

日本での高齢者とは

初めに日本での高齢者の定義をお伝えします。
日本では65歳以上を高齢者とし、そのうちの65~74歳を前期高齢者、75歳以上は後期高齢者と定めています。
現在、日本では高齢者社会と言われていますが、人口の25%が高齢者に該当しており、約4人に1人が高齢者です。

口腔内環境の変化

高齢者になると若いころと比べ歯の質が大きく変化していきます。
それでは高齢者の口腔全体の特徴をお伝えしていきたいと思います。

・味覚変化(味が感じにくくなる)

味覚とは塩味、甘味、酸味、苦味、うま味の事を指します。
高齢者になると若いころに比べて味覚の閾値が上昇していきます。「閾値」とは、ある値が所定の水準を超えると特定の変化が生じたり判定・区別が変わったりすることを言います。
つまり閾値が上昇するとは味が感じにくくなるという事になります。

ではなぜ閾値が上がると味を感じにくくなるのでしょうか?
まず味覚を感じる細胞である味蕾の減少があげられます。

味蕾とは舌に存在する味覚を感じる細胞のことで、センサー的な役割を担っています。
高齢者になるとこの味蕾が減ってしまうので単純にセンサーが減ってしまっているのと同義になります。

・唾液に分泌量の変化

唾液腺に存在する細胞が減少するため唾液の量も減少します。
唾液はねばねばしており、粘長性があります。それはムチンという成分によるものです。

ムチンは動物由来の高分子糖タンパク質で,物理的バリアとしての粘膜保護や食べ物が喉を通りやすくなる作用などがあげられます。
その他にも唾液成分には殺菌作用をもつ成分が数多く含まれています。

唾液を維持する方法

唾液量を維持、増やすためには日々の水分摂取を行いバランスを保つことが大切です。

また唾液腺マッサージといって日頃からマッサージをすることも唾液量を維持することにつながります。
耳の下に耳下腺という最も大きな唾液腺があるためそこを優しく押してください。
この動作を5〜10回程繰り返します。

最後に

生き物である以上必ず歳は重ねるものです。
様々な機能の低下はいずれ訪れますが、様々な日々の努力で維持や低下を遅らせることは可能です。

少しでも長く健康でいるために、普段からのケアを行っていくようにしましょう。

お口のことでお悩み事がありましたら、名古屋市中区にある久屋パーク歯科・矯正歯科までお気軽にご相談ください。


執筆監修
院長 座馬良明